【スポンサーリンク】

JB・ビッカースタッフHCがレフェリーに不満「なぜ残り時間を確認しないのか?」

メールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

JB・ビッカースタッフHCがレフェリーに不満「なぜ残り時間を確認しないのか?」

現地24日に行われたニューヨーク・ニックスとデトロイト・ピストンズのNBAプレイオフ・ファーストラウンド第3戦は、ニックスが2点差で勝利した。

ニックスは3点をリードしていた第4Q残り5.8秒、インバウンドパスの際にバックコートバイオレーションを犯してしまったように見えたが、レフェリーはノーコール。

アサー・トンプソンがすぐさまファウルを仕掛けて時計を止めると、ピストンズを指揮するJB・ビッカースタッフHCはレフェリーにバックコートバイオレーションを主張。

だが、レフェリーが認めることはなかった。

NBAのルール上、このプレイはリーガルだというが、ビッカースタッフHCには他の不満もあった模様。

ビッカースタッフHCによると、トンプソンがファウルをして時計を止めた時、レフェリーはファウルした時間を正確に確認しなければならなかったという。ビッカースタッフHCのコメントをclutchpoints.comが伝えている。

手順についての疑問がいくつかある。

我々はファウルし、ファウルがコールされた。

通常は残り時間を確認する。

僕が疑問に思っているのは、なぜ残り時間を確認しなかったのかということだ。

トンプソンがファウルした後に残り時間の確認は行われず、そのままフリースローに移行した。

また、ビッカースタッフHCは、ブランソンのバックコートバイオレーション疑惑については次のように指摘した。

ボールはバックコートに投げ込まなければならない。

フロントコートでキャッチしたら、ボールはバックコートではなくフロントコートにある。

僕の認識が間違っているのかもしれないが、どういうことなのか見てみよう。

クルーチーフのザック・ザルバは、バックコートバイオレーションについて次のように説明した。

フロントコートかバックコートかのステータスは、ボールを持った選手がいずれかのハーフコート上でポジティブポジションを確立して初めて成立する。

今回のケースでは、第4Q最後の2分間、もしくはオーバータイム残り2分間のスローイン中に該当していた。

ブランソンとパスの軌道はバックコートに向かい、(ブランソンが)ボールに触れた時点で彼の勢いもバックコートに向かっていた。

そのため、彼はあの時点でポジティブポジションとは見なされない。

したがって、このプレイはルール上「リーガル」だ。

ザルバによると、NBAの規則4条6G項にその旨が記載されているという。

一方、ニックスを指揮するトム・ティボドーHCは勝利したにもかかわらず、レフェリーの説明に首をかしげた。

残念だ。

彼ら(レフェリー)は「これがルール」と言った。

僕には正しいとは思えない。

プレイオフのゲームでは絶対にこのようなことがあってはならない。

この件については、NBAがリリースするラスト2分間レポートを待ちたいところだ。

なお、このシリーズはニックスが2勝1敗でリードしている。

【スポンサーリンク】