【スポンサーリンク】

スティーブ・カーHCがNBA選手の相次ぐ負傷離脱に言及「非常に懸念している」

メールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

スティーブ・カーHCがNBA選手の相次ぐ負傷離脱に言及「非常に懸念している」

今季のNBAも選手たちの負傷離脱が相次いでいる。

特に今季はNBAスターたちの離脱が増加し、昨季の同時期と比べるとNBAスターの欠場試合数は2倍に膨らんでいるという。

肉離れなど筋肉の怪我が相次いでいる中、ゴールデンステイト・ウォリアーズを指揮するスティーブ・カーHCがこの状況に言及した模様。basketnews.comが伝えている。

非常に懸念している。

劇的に変わった。

試合のペースが劇的に変わった。

リーグを見渡してみると、相手をトランジションで出し抜けばイージーにスコアリングできる。

そのことは周知の事実だ。

だが、全員が同じことをやり始めると、試合のペースはかなり速くなる。

それに誰もが3ポイントを撃てるようになったから、ディフェンダーは225フィート全域をカバーしなければならない。

我々はすべてのデータを揃えている。

選手たちはこれまで以上に速く、長い距離を走っている。

我々は選手たちを守るために最善を尽くしているが、基本的に1日おきに試合があるから、簡単ではない。

医療スタッフは、消耗、スピード、試合のペース、走行距離、それらすべてが怪我に影響していると考えている。

僕はこの問題を提起している。

何度も提起している。

我々が実際にプロダクトに集中すれば、素晴らしい結果になるだろう。

文字通り、我々は今回の遠征で一度も練習していない。

一度もだ。

1週間、いや、もっと長い。

8日間で一度も練習しなかった。

試合、試合、試合だ。

だから、リカバリーの時間だけでなく、練習の時間もないんだ。

昔は5日間で4試合あった。

良くはなかったが、次の試合まで4日間あった。

だから、1日休んで、質の高い練習を2~3回こなし、スクリメッジもできた。

今は簡単な答えはない。

2つのカンファレンスや、他のチームとの試合数などを考慮しなければならないが、シーズン72試合か75試合程度であれば、選手たちに劇的な違いが出るだろう。

それでも収益は大きいと思う。

全国放送のテレビ収入には影響しないだろう。

なぜなら、全国放送の試合はすべて放送されるからね。

ホームゲーム入場料の収入やローカルテレビの放映権料には影響が出るだろう。

確かに収入がいくらか失われるかもしれない。

だが、試合数を10減らすと、質は高まる。

断言はできないが、僕はそう確信している。

すまないが、断言はできない。

だが、おそらくそうなるだろう。

ウォリアーズは現地19日に行われたマイアミ・ヒートとのアウェイゲームでステフィン・カリー、ドレイモンド・グリーン、ジミー・バトラー、アル・ホーフォードを欠場させた。

カーHCと同じように多くのNBAファンが選手の相次ぐ負傷離脱を懸念しているだろうが、果たしてNBAはこの問題にどう対処するのだろうか?

【スポンサーリンク】